1日 |
聖ユスチノ殉教者 |
2世紀初めにサマリアのチブルスで異邦人の家庭に生まれた。さまざまな哲学を学んだが、ついにキリスト教に改宗し、
キリスト教を擁護する多くの書物を著し、二冊の『弁証論』、『トリュフォンとの対話』が残っている。
また、ローマでキリスト教的哲学塾を開き、宗教に関する公開討論を行った。マルクス・アウレリウス帝の治世下の165年頃に、
数人の弟子とともに殉教した。(『毎日の読書』より) |
2日 |
聖マルチェリノ 聖ペトロ殉教者(任意) |
ディオクレチャヌス帝の迫害(四世紀初め)のときに殉教した二人については、死刑執行人自身から伝え聞いたダマソ教皇が証ししている。
彼らは森の中で首を切られ、ローマのラビカーナ会堂沿いの「二本の月桂樹」という墓地に葬られた。キリスト教寛容令が発布された後、
彼らの墓の上には大聖堂が建てられた。(『毎日の読書』より) |
3日 |
聖カロロ・ルワンダと 同志殉教者 |
1885年から1887年にかけて、ウガンダでは、キリスト教に反対したムワンガ王によって多くのキリスト教徒が殺害された。
彼らの幾人かは、王の宮殿に仕えていた者や王の小姓であり、その中でも熱心なカトリック信者であったカロロ・ルワンガと
21人の仲間が特に秀でている。彼らは王の不貞な誘惑を拒んだために。ある者は剣で刺し殺され、ある者は火あぶりにされるなどの刑に
処せられた。 (『毎日の読書』より) |
5日 |
聖ボニファチオ司教殉教者 |
673年頃、英国に生まれる。エクセターの修道院で修道生活に入り、719年に福音宣教のためにドイツに渡り、多くの人をキリスト教に改宗させた。
司教に叙階された後はマインツ教区を始め、多くの協力者を集め、バイエルン、チューリンゲン、フランケンなどの各地方でいくつかの司教区の設立や刷新に力を注いだ。
また、教会会議を何度か開き、教会法令を発布した。754年、フリジア人に福音を宣教するためにオランダを訪れていたとき、フリジア人の異教によって殺害された。
遺体はドイツの中部の修道院に埋葬されている。(『毎日の読書』より) |
6日 |
聖ノルベルト司教(任意) |
1080年頃、ラインフルト地方に生まれ、クサンテンの教会参事会員となった。やがて世俗的な生活を捨てて修道生活に入り、1115年、司祭に叙階された。
使徒的活動を開始し、フランスとドイツなどで説教の仕事にたずさわった。仲間を集めてプレモントレ会を設立し、いくつかの修道院を設立した。1126年に
マグデブルグの大司教に選ばれ、キリスト教徒の生活の改革を勧め、近隣の国々の異教徒にキリスト教を広めた。1134年に死去。(『毎日の読書』より) |
9日 |
聖エフレム助祭教会博士 (任意) |
306年頃、シリアのニシビスのキリスト者の家庭に生まれる。助祭に叙階され、ニシビスとエデッサ活躍し、神学のために学校を設立した。
禁欲生活を送るとともに、説教を続け、当時の謬説を論説する書物を著した。373年に死去。 (『毎日の読書』より) |
11日 |
聖バルナバ使徒 |
キプロス島で生まれたバルナバは、エルサレム教会の初期のキリスト教徒であった。アンチオケアに福音を宣べ伝え、使徒パウロとともに異邦人への最初の宣教旅行に出かけた。
また、49年前に開かれたエルサレムの使徒会議(使徒言行録15章参照)にも参加した。
キプロスに帰って福音宣教に従事し、同地で亡くなったと伝えられている。(『毎日の読書』より) |
13日 |
聖アントニオ(バドバ)司祭教会博士 |
12世紀末にポルトガルのリスボンに生まれる。聖アウグスチノ修道会に入会して司祭に叙階されたが、やがてアフリカで福音宣教をするためにフランシスコ会に移った。
しかし、アフリカに長久とどまることができず、フランスとイタリアで説教活動に従事するようになり、大きな成功を収め、多くの異端者を教会に連れ戻した。
また、フランシスコ会で同会の修道者に神学を教える最初の教師でもあった。優れた学識と流れるような雄弁を特徴とする多くの説教を残した。
1231年にバドバで死去。(『毎日の読書』より) |
19日 |
聖ロムアルド(任意) |
十世紀半ば、ラベンナに生まれる。隠遁生活に入り、長年にわたって旅をし、孤独を求めて小さな修道院を創立した。
完徳をめざして修徳に励みながら、当時の修道者たちの悪習に強く対抗した。1027年頃に死去。 (『毎日の読書』より) |
21日 |
聖アロイジオ・ゴンザガ修道者 |
1568年、ロンバルディア(イタリア北部)のマントバ近郊で、カスティリョーネ公爵の家庭に生まれる。母親から宗教教育を受け、熱心な信仰生活を送るようになった。
公爵としての相続権を弟に譲って、ローマでイエズス会に入った。神学生として病院で疫病患者の看護中に病に倒れ、1591年に死去。 (『毎日の読書』より) |
22日 |
聖バウリノ(ノラ)司教 (任意) |
355年、フランスのボルドーに生まれる。ローマ帝国の高官となり、結婚して子供をもうけた。しかし、禁欲生活を求めて洗礼を受け、全財産を放棄して393年にカンバーニアのノラで修道生活を始めた。
やがて同地の司教となり、聖フェリクスに対する崇敬を広め、巡礼者や当時の多くの災いに襲われた民衆を熱心に助けた。
優れた特徴を残した人としても知られている。431年に死去。 (『毎日の読書』より) |
22日 |
聖ヨハネ・フィッシャー司教 聖トマス・モア殉教者 (任意) |
ヨハネ・フィッシャーは1469年に生まれ、英国のケンブリッジで神学を学んで叙階された。ロチェスターの司教となって質素な生活を送り、信者のもとを頻繁に訪れて熱心に司牧に従事した。
また、当時の異端を論駁する著作を著した。トマス・モアは1477年に生まれ、オックスフォードで学問を修め、結婚して一男三女をもうけた。英国の大法官に任命され、行政に関する著作や
カトリック信仰を擁護する著作を残した。ヘンリー八世の離婚に反対したという理由で、フィッシャーは1535年6月22日に、モアは前年の7月6日に斬首刑に処せられた。
フィッシャーは投獄中にパウロ三世教皇によって枢機卿に任命された。 (『毎日の読書』より) |
24日 |
洗礼者聖ヨハネの誕生 |
イエスが「燃えて輝くともし火」(ヨハネ5・35)と呼ばれた洗礼者ヨハネに対する崇敬は古くから行われており、その誕生の記念日に行われたアウグスチヌスの説教が残されている。
イエスの誕生の六か月にあたるこの日は、母の胎内にあったとき聖霊に満たされた(ルカ1・41)、荒れ野で悔い改めの洗礼を宣べ伝え、救い主キリストを迎える準備をした洗礼者ヨハネの喜ばしい誕生を祝う日である。(『毎日の読書』より) |
27日 |
聖チリロ(アレキサンドリア)司教教会博士 |
370年頃に生まれた。修道生活を送り、司祭に叙階され、アレキサンドリアの司教であった伯父に仕え、その死後、412年にアレキサンドリアの司教になった。
ネストリオス派の教えに強く対抗し、エフェソ公会議において中心的な役割を果たした。カトリックの信仰を解説し擁護する多くの著作を著した。444年に死去。(『毎日の読書』より) |
28日 |
聖イレネオ司教殉教者 |
130年頃に生まれた。スミルナで少年期を過ごし、同地の司教聖ポリカルポの弟子であった彼は、フランスのリヨンでは迫害が起きた。
177年には司祭となっており、やがてリヨンの司教になった。グノーシス主義に対してカトリックの信仰を擁護する著作を残した。
特に「異端反駁」は有名。200年頃に殉教したと伝えられている。(『毎日の読書』より) |
29日 |
聖ペトロ 聖パウロ使徒 |
初代教会の中心的な指導者である二人の使徒を祝う祭日についての最古の記録は、258年に書かれたものである。使徒たちの頭であるペトロは、エルサレムをはじめ広く宣教活動を行った。
また、初めはイエスの弟子たちを迫害していたパウロは復活したキリストと出会って回心し、異邦人の使徒としてキリストの教えを宣べ伝えた。
二人は異なる使命をあたえられていたが、「キリストのもとに人々を一つに集め、信仰のあかしのためにともにいのちをささげ」、ネロ皇帝による迫害時代(60年代半ば)にローマで殉教した。(『毎日の読書』より)
|
30日 |
ローマ教会最初の殉教者たち(任意) |
ネロ皇帝によって行われた教会に対する最初の迫害において、64ネのローマ焼失の後、きわめて残酷な方法で多くのキリスト教信者が処刑された。
古代ローマの歴史家タキトゥス「年代記」15・44で、さらにローマの司教クレメンスはコリントの信徒にあてた手がいの中で、この迫害について述べている。 (『毎日の読書』より) |